トレチノインやハイドロキノンは、シミの治療薬として代表的な外用薬です。


1日2回、朝夜の洗顔後、化粧水・乳液等でお肌を整えた後、お手入れの一番最後にトレチノインを使用します。使用の際は、顔全体には塗らず、シミ・シワ・毛穴など気になる部分に少量を塗ります。
その後お化粧をする場合は、日焼け止めを塗った後にご使用ください。
ハイドロキノンと併用する場合は、トレチノインを先に塗ります。ターンオーバーを促進するトレチノインを先に塗ることで、ハイドロキノンがより浸透し、併用の効果が高まるとされています。また、トレチノインはより広範囲に塗ることがあるためです。トレチノインの刺激が強い場合は、逆の順番で塗り、トレチノインを塗り広げないようにします。


トレチノインとはシクロデキストリン包接トレチノインのことです。

ZO SKIN HEALTH商品を他施設で処方・ご購入された方の診察は、基本的には行っておりません。

開封後は長時間放置すると劣化してしまい充分な効果を得られないため、使用期限内のご使用をお願いします。

. 以下は基本的な使い方です。症状などにより適宜変更されます。

使い始めて数日~2週間くらいでカサカサや赤みが生じますが徐々に軽くなっていきます。治療部位の皮膚が赤くなり、ぽろぽろ皮がむけていき、一旦シミが濃くなるように見える時期がありますが、その後徐々に薄くなっていきます。
はじめの2週間は一番つらい時期ですが、その後お肌が薬に慣れてきて赤みやしみる感じもなくなっていきます。

肝斑や炎症後色素沈着に対して有効で、特に肝斑治療の第一選択薬になります。
本来は、抗炎症剤や止血剤として使用される薬ですが、トラネキサム酸を飲んでいると肝斑が改善する人が多いことがわかり、現在では肝斑の薬としても使用されています。
老人性色素斑に対する効果はありませんが、メラニン沈着を抑える効果と副作用の少なさから、レーザー治療や光線治療に際して治療前・後に併用するとレーザーによる色素沈着が抑えられ治療がスムーズになることが期待できます。
トラネキサム酸の効能に止血作用があるため副作用として血栓形成が心配されますが、すでに血栓ができている人において血栓が器質化する心配はあっても、新しい血栓ができやすくなることはありません。
トランサミンをシミに処方する場合は全て自費診療になります。
トラサミンは保険薬ですが肝斑やシミの治療としての保険適応はなく、またシミ治療は美容目的とされるため、保険を使ってトランサミンを処方することは健康保険の不正請求になります。(つまり保険でトランサミンを処方してくれる医療機関がけっして親切なわけではなく、私たちの保険料を騙し取る詐欺行為をしていることになります。)

実際、トレチノインはニキビやニキビ跡に対して以下の効果を発揮します。

近年、トレチノインやハイドロキノンの個人輸入の増加に伴い、誤った使用による肌トラブルが増加しています。実際にそのような例は多数報告されており、当院でも個人輸入での誤使用によるかぶれや赤み・白斑等のご相談が増えているのが現状です。

トレチノイン・ハイドロキノンは一般的な化粧品等に比べて強力な成分が配合されており、日本では医師の診察・処方が必要な医薬品です。使用の際は必ず医師の指示のもと、使用量・使用法を守って正しくお使いください。

当院では毎回医師がカウンセリングを行い、患者さま一人ひとりの肌の状態に合わせて濃度や使用回数を決定した上で処方を行っております。

ハイドロキノンと併用の場合は、最初にトレチノインをシミからはみ出さないように塗り、乾いてからハイドロキノンを少し広めに塗ってください。

トレチノインが効果的なシミの種類としては以下がいわれています。)

ハイドロキノンそのものは皮膚への吸収があまり良くありませんが、トレチノインととも使用することでしっかりと肌に吸収させてケアをすることができます。
また、ハイドロキノンでシミを薄くし、トレチノインでターンオーバーを促すことで、薄くなったシミがどんどん表皮に押し上げられて排出されるため、新しいお肌はシミのない綺麗なお肌になります。

診察にて処方が決まってからの商品注文のため、お手元に届くのは約3週間後になります。
クリニックにご来院もしくは郵送でのお受け取りとなります。郵送をご希望の場合、クール便/着払いにて発送いたしますので、送料は患者様のご負担になります。


レーザー治療後の色素沈着予防にも有効ですので、オススメします。

治療中は副作用としてお顔全体に赤みが出たり、口回りに薄い皮むけが起こることがありますが、定期的に診察しながら必要に応じ薬の調整を行います。皮むけは調整をすることができますので、できるだけ肌の反応を少なくした治療方法もありますので、ご相談ください。

使用開始時のトレチノインやハイドロキノンの塗り方についてお伝えします。

ハイドロキノンとトレチノインは、肌の色素沈着やしわなどの美容治療に使用される成分です。これらの成分を組み合わせて使用する療法は、しばしば「ハイドロキノン・トレチノイン療法」と呼ばれています。以下に、それぞれの成分について簡単に説明します。

3.ハイドロキノンを、できるだけ広い範囲に伸ばして塗りましょう。

市販のハイドロキノンもありますが、成分の作用が非常に低いため、医療機関で処方されたハイドロキノンを使用することをおすすめします。

トレチノインはします。毛穴の詰まりやニキビの予防に効果があります。

処方する薬剤について、薬の作用、塗る順序や量、治療期間について丁寧にご説明いたします。

ただし自己判断せずに、処方を受けたクリニックに相談しましょう。

トレチノインを使用しながら紫外線を浴びるとシミが濃くなる可能性があります。
日中の外出の際には、季節を問わず、短時間でも必ず日焼け止め(SPF20以上)を使用するとともに、日傘や帽子などで紫外線対策をしてください。

トレチノインを使用していると、一時的にシミが濃くなることがあります。

メラニン合成を抑える美白剤としては最も強力な作用を持っています。
肝斑の治療や炎症後色素沈着の予防・治療に効果があります。
ハイドロキノン単独で老人性色素斑を消失させる効果はありません。
当院ではレーザー治療後の色素沈着予防として使用しています。
日本では薬として認可されておらず、もっぱら美白化粧品の成分として配合されていますが、化粧品の含有量程度では美白剤としての効果に疑問があります。
医療機関では4~5%程度の濃度のものを使用していることが一般的です。
当院では5%濃度の軟膏を処方しています。
ハイドロキノンには少し刺激性があるので、人によっては軽いピリピリ感を感じることがあります。
分解されやすい薬なので、通常は冷蔵庫保存し2~3ヶ月くらいで使い切ります。
ハイドロキノンの副作用として最も問題になるのはかぶれです。
塗った部分に赤みや痒みを生じる場合は、使用を中止して下さい。

トレチノインとハイドロキノンを併用する際の、塗布の順番は下記となります。

トレチノインはビタミンAの誘導体で米国ではニキビやシワの治療薬としてFDA(アメリカ食品医薬品局)に認可されている医薬品です。

#シミ自然に消える #トレチノイン #シミ浮き出る #トレチノインクリーム

しみの原因であるメラニン色素を作らせなくする漂白剤です。しみの治療としては、トレチノインでメラニン色素を外に押し出し、ハイドロキノンで新しいメラニン色素をつくるのを防ぐのが効果的です。ハイドロキノン単独でなく、トレチノインとの併用をお奨めします。市販されている、いわゆる美白化粧品は、このハイドロキノンに比べて成分の作用が非常に弱いものです。

肌再生効果のあるトレチノインと、強力な漂白作用のあるハイドロキノンで、肌を活性化し、にきび、しみ、しわなどを改善する治療方法です。

トレチノインはビタミンAの誘導体で、皮膚に対して非常に強い作用を有しています。
メラニンに対する作用はありませんが、使用を続けていると表皮のターンオーバーが早くなり炎症を生じます。
その結果表皮内のメラニンを排出することが可能になります。
トレチノイン治療に最も適したシミは炎症後色素沈着と肝斑で、特に炎症後色素沈着にはよく効きます。
炎症後色素沈着や肝斑では、比較的弱い反応で色素が除去できることが多く、トレチノインで効果を出しやすいシミといえます。
しかし、トレチノイン自体が炎症を起こす原因となるので炎症後色素沈着や肝斑を悪化させるリスクを秘めていて、トレチノイン使用時は原則ハイドロキノンを併用します。
ハイドロキノンと違い、トレチノインによって老人性色素斑の治療が可能ですが、トレチノインをかなり強く作用させないと除去できないので、皮膚の発赤やヒリヒリ感をひどく起こします。
真皮内のメラニンや盛り上がりのあるシミはトレチノインでは除去できません。
少なくとも老人性色素斑に対する効果の面でトレチノイン治療がQスイッチレーザーを上回ることはありません。
そばかす治療にトレチノインは全く不向きです。
トレチノインに対する反応には個人差が大きく、反応が弱い場合は効果も出にくくなります。
妊娠中もしくは妊娠を望んでいる人には処方できません。

トレチノインはこのような方におすすめです しみに悩んでいる方 し ..

ハイドロキノンの美白効果は非常に高く、リン酸化ビタミンCや化粧品に含まれるアルブチンの約100倍の効果があるといわれています。
トレチノインと併用することにより、美白作用の相乗効果が期待できます。

トレチノイン シミ、しわ、ニキビ、に効果が期待できる塗り薬です

トレチノインはしみ全般に有効ですが、真皮性のしみの治療には不十分です。トレチノイン治療と同時に他の必要な治療を受ける必要があります。 最初の診断で治療方法や期間、それに伴う費用などの概略もお示しすることが出来ます。

ハイドロキノンは肌の漂白剤と呼ばれており、 トレチノインとは違った働き方で美白効果を発揮します。 ..

レーザー治療を行ったときにもハイドロキノンクリームを必ず併用してもらいます。ですから、どちらがよいということはありません。むしろ、ハイドロキノンクリームとレーザー治療を併用することが一番効果的です。

こんにちは。看護師Kです 今日は当院で行っているシミや炎症後色素沈着の治療の一つであるトレチノイン・ハイドロ.

しみ治療は基本的には処方されたトレチノインクリームと美白剤であるハイドロキノンクリームを毎日患部に塗っていただくという形になります。トレチノインの作用でターンオーバーが速くなると、多少剥けてきたり、赤くなったりしますが、しみの種類や肌質によって個人差がありますので、特に1クール目はきめ細かいアドバイスが必要となります。
また治療期間中は保湿剤とオイルで皮膚を保護する必要が出る方もあります。

ハイドロキノン・トレチノイン療法 | 治療メニュー <治療方法で探す

(*)必須なものではありませんが、トレチノイン、ハイドロキノンと一緒に使用することにより美白の相乗効果が得られるため、お奨めいたします。ビタミンCローションは場合によっては少ししみる方もいらっしゃいますが、アレルギーなどの副作用がまったくないものです。
ビタミンCは直接肌に塗っても浸透しないのですが、当院でご紹介しているものはビタミンCの誘導体という形なので、効果があります。統合的な治療をお奨めいたします。

ハイドロキノントレチノイン療法は、ハイドロキノンという漂白作用のある外用剤と、トレチノイン ..

効果が高い一方、副作用が現れるリスクもあります。のもと使用すると、やを引き起こすこともあるため注意が必要です。