一般名:イソトレチノイン(ISOTRETINOIN)カプセル 10mg、20mg、40mg


にきびの原因となる皮脂腺の活動を強力に抑制し、炎症を沈静化させる事で、重症のにきびから短期間で離脱する事を目的に投与します。4−6ヶ月程度の内服を行えば、再発を高率に防ぐ事も見込めます。


一般名:イソトレチノイン(ISOTRETINOIN)カプセル 20mg

来院時に簡単な問診表(自費)を記入してもらいます。
WEB予約の方は事前にWEB問診にご記入ください。

美白効果を期待してトラネキサム酸を内服する場合には、通常用量に比べて多い量を内服することになります。もともと、脳血栓や心筋梗塞、血栓性静脈炎など血栓の傾向がある方では使用が好ましくない薬剤とされており、高容量を内服することで血栓症がおきる可能性が高くなるかもしれません。また、重篤な副作用としては人工透析中の方での痙攣が挙げられており、腎臓病などの基礎疾患がある方は注意が必要です。

一般名:イソトレチノイン(ISOTRETINOIN)カプセル 10mg、20mg

レチノイン酸はビタミンAの誘導体で、難治性のニキビの治療薬として米国で認可された後、シワなどの紫外線による皮膚の老化にも効果が認められ多くの患者さんの皮膚の若返り治療薬として使用されています。

日本での医薬品の販売に関しては薬事法でしっかり管理され、売り手は制限されています。

トレチノイン療法はただ薬を付ければよいというものではありません。

加齢とともに脂肪と脂肪の間の繊維組織が劣化し、脂肪同士を支える能力が低下することでたるみを引き起こします。脂肪層にも届く機械を駆使して繊維組織の再生を促し、真皮より深い層で支える機能を低下させないことで、よりふっくらとした皮膚を維持できます。

(重要!!)トレチノイン治療中は必ず医師の指示どおりに通院して(通常は月に最低2回)診察を受けてください。“薬さえもらえば自宅で簡単に塗るだけで治る”治療ではありません。

Qスイッチルビーレーザー照射後、トレチノイン・ハイドロキノンでホームケア。

トレチノインはハイドロキノンと併用することで、さらに高い効果と期待できます。なぜなら、だからです。

約2~3ヶ月を1クールとして治療を行います。シミの種類によっては治療期間が2クール以上かかる場合もあります。


イソトレチノイン(アクネトレント)の1ヶ月分30錠の料金(税込)です

通常0.5〜1.0mg/kgの用量が推奨されています。
当院では、通常0.5mg/kgで治療を開始しますが、用意できるカプセルが10mgと20mgの2種類であるため、例えば、50kgの患者様の0.5mg/kgは25mgですが、20mg/日で服用するか、もしくは30mg/日の服用とするかは、患者様毎に調整します。

トレチノインとは、レチノールの誘導体で、とても効果の強いビタミンAです。

トレチノインは、乳輪や乳頭、肘、足首、デリケートゾーン付近、ニキビ跡の色素沈着(黒ずみ)の改善にも有効です。当院では医師による診断のもと、トレチノインとハイドロキノンを用いて治療を行います。

バランサートナー/ミラミン/ナノエッグトレチノイン 合計各1本 25,520円(税込)

ニキビの原因には、毛穴が固くなって塞がりやすくなる角化異常が関係しています。角化異常があると、それだけ皮脂が毛穴に詰まりやすくなってしまうのです。イソトレチノインは皮膚細胞にアプローチして角化異常を正常に整える働きが期待できます。

ミラミン/ナノエッグトレチノイン 各1本 合計18.480円(税込)

1日2回(1回しか塗ることができない方は、夜のみ1回)塗ってください。
UVケアはしっかり行ってください。
ハイドロキノンと併用の場合は、最初にトレチノインをシミからはみ出さないように塗り、乾いてからハイドロキノンをシミの上に塗ってください。

イソトレチノイン診療を受ける場合に、薬代以外の費用はかかりますか?

可能であれば、1クール16~20週間内服を続けていただくことを推奨しています。イソトレチノインは、内服をやめても改善効果が続くことがほとんどですが、ニキビが再発するようなら、症状を診ながら再度内服を行います。

難治性ニキビの患者さんの場合でも、治療を繰り返すことで、ニキビが気にならない状態へと改善されます。

. 以下は基本的な使い方です。症状などにより適宜変更されます。

にきび治療薬(商品名:アクネトレント)はイソトレチノインというビタミンAの一種で、皮脂の分泌を抑える作用、アクネ菌に対する抗菌作用、抗炎症作用に優れているため、重症のにきびに対して効果があります。
※イソトレチノインの商品名はアキュテイン、ロアキュタンなど複数あり、いずれも同じイソトレチノインを主成分とする薬です。
海外では、重症のにきび治療に有効な薬剤として認知されていますが、日本では厚生労働省の承認が取れていないため、保険適応にはなりません。そのため、医師が輸入し患者さんに処方することを除いて、患者様個人が輸入することは禁止されているお薬です。

トレチノイン+ハイドロキノンクリーム10g 4000円(税込み)

肌が浅黒い人に出来易いシミです。頬骨を起点として境界がはっきりとせずに広めに生じてきます。妊娠時に濃くなることから女性ホルモンによる影響もあると考えられていますが、洗顔時のこすり過ぎが一番の原因と考えられます。こすり洗いをやめ、トラネキサム酸・ビタミンCを内服することによりかなり薄くすることが出来ます。治りが悪い場合はピコセカンドレーザー(picoway)によるピコトーニングやトレチノインゲルを併用するのも効果的です。

下記に当てはまる方は、イソトレチノインを処方できない可能性があります。

一般に、粒子径が数10nm(1nm:10億分の1m)ほどの球状製剤をナノカプセルと呼びます。薬物を含む相を合成高分子や天然高分子の皮膜で覆い、局所での薬物の持続的放出や組織標的化を狙うDDS(ドラッグデリバリーシステム)技術です。

そこで、メラニン色素の排出を促す効果に期待できるトレチノインがおすすめなのです。

ハイドロキノンとトレチノインの治療では、お肌を白く導く期間(漂白期)と、炎症を抑える期間(治癒期)に分かれます。
治療期間は、おおよそ1カ月〜3カ月程度を目安に行います。

イソトレチノインは医薬品医療機器等法上、未承認医療機器です。

イソトレチノインは、医師や薬剤師などの専門家による緊密な指導の下でのみ使用される必要がある。
妊娠又は妊娠している可能性がある場合、胎児に先天異常、流産、早産、死産を引き起こすおそれがある。
ひどい頭痛や、目のかすみ、めまい、吐き気、おう吐、脳卒中、下痢、筋力低下などのほか、 重大な精神症状
(うつ、自殺など)の副作用を生じることがある。

実際、トレチノインはニキビやニキビ跡に対して以下の効果を発揮します。

お化粧品や石鹸、洗剤、あるいは食品に類するものは、その売り手はだれでも良く、また、販売場所も制限されていません。

これらは、トレチノインの効果も比較的早く実感することができるシミです。

イソトレチノイン(ロアキュタン・アクネトレント)は欧米においては広く知られている難治性のニキビに用いられるニキビ治療薬です。FDA(米国食品医薬品局)から認可を受けた治療薬ですが、副作用や禁忌事項があるため、医師や薬剤師など専門家による指導の下でのみ使用されることが推奨されています。

トレチノインが効果的なシミの種類としては以下がいわれています。)

非常に治りにくいと言われているタイプのニキビに「嚢胞性(のうほうせい)ざそう」という種類があります。海外ではこのような重症のニキビについて、イソトレチノインによる治療が推奨されています。また重症のニキビだけではなく、軽症~中等症であっても、他の治療で効果が実感できないような繰り返しできるニキビにイソトレチノインを処方することがあります。

イソトレチノインはマツキヨを含めた薬局の市販はされていない理由は2つです。

重症のにきび(強いしこりや陥凹性瘢痕が多発、抗生物質が無効)や、次から次へとにきびが発生し、他の治療ではコントロールが非常に困難な方を主な対象にした治療法です(ご本人の希望で、中等度のにきびを早期に沈静化させたい方にも一定の適応がありますが、こちらに関しては、院長と相談しながら治療の是非を判断致します)。

当院では、次のイソトレチノイン内服治療薬を取り扱っています。

聖心美容クリニック統括院長 鎌倉達郎は、日本美容外科学会(JSAS)理事長という責任ある立場より、美容外科をはじめとする美容医療の健全な発展と、多くの方が安心して受けられる美容医療を目指し、業界全体の信頼性を高めるよう努めてまいります。
2018年6月に改正・施行された「医療広告ガイドライン」遵守し、当ページは医師免許を持った聖心美容クリニックの医師監修のもと情報を掲載しています。医療広告ガイドラインの運用や方針について、詳しくはこちらをご覧ください。