関連記事:葛根湯と他の薬との飲み合わせを解説/ロキソニン・アレグラなどとの併用はOK?


薬と薬の飲み合わせを気にされている方は多いと思いますが、薬と食事・飲み物やサプリメントとなるとあまり意識していないのではないでしょうか?特にサプリメントなどはテレビや新聞・雑誌などでも盛んに宣伝され、実際多くの方が飲んでいるようです。しかし、医師や薬剤師にこうしたものを飲んでいるということを話す人は、4年程前のある調査では僅か3割~4割程度だったそうです。
そこで、今回は普段意外と見落としがちな薬と食事・飲み物・サプリメントの飲み合わせについて簡単にお話ししてみたいと思います。
はじめに食事との飲み合わせですが、ここで特に重要なのが「ドラール錠」という眠剤です。このお薬は胃の中に食べ物が残っている状態で服用しますと、薬の効果が強くなり過ぎて副作用が出やすくなります。この薬を飲んでいる方は、寝る前にものを食べたりしないように注意が必要です。
つぎに飲み物ですが、牛乳・お茶・コーヒー・アルカリイオン水などで薬を飲むと薬の効果が弱くなることが知られています。また、最近話題となるグレープフルーツジュースは一部の高血圧や高脂血症の薬などと一緒に飲むと、薬の作用が強くなり過ぎて副作用が出やすくなります。これとは逆にグレープフルーツとアレグラ錠(抗アレルギー薬)では薬の効果が弱まってしまうことも知られています。厄介な事に、こうしたグレープフルーツジュースの影響は1回飲んだだけでも3日程続くという報告もありますので、こうした薬を飲んでいる方は、できれば日常的にグレープフルーツを摂らないほうが良いかもしれません。但し、オレンジジュースではこうした飲み合わせは殆どないようです。
最後にサプリメントです。ワーファリンがビタミンKを多く含む健康食品などと飲み合わせがある(薬の効果が弱くなる)ことは良く知られていますが、最近よく耳にする「セントジョーンズワートエキス(西洋オトギリ草から抽出)」にも注意が必要です。このエキス成分が一部の薬の効果を弱めてしまうことがあり、今まで日常的にこのエキスを含むサプリメントなどを飲んでいた方が急にこれを止めてしまうと、今まで一緒にのんでいた薬の副作用が出やすくなる恐れがありますので注意しましょう。心配な方は医師や薬剤師にご相談下さい。詳しい説明は省きますが、多くの場合こうした飲み合わせが起きるのには体の中の「酵素」というもが深く関わっている事がわかっています。
今回ご紹介しました飲み合わせは必ず起きるというものではありませんが、「お薬手帳」などにサプリメントなどの服用について記録しておくことは、飲み合わせの確認をする時にとても大切な事なのです。


「チクナイン(顆粒、錠剤)」の飲み合わせ・併用に該当するQ&A

・小青竜湯との飲み合わせで禁忌のもの
・小青竜湯と他の医薬品との飲み合わせ
・小青竜湯を飲む時の注意点

2019年が始まりました。冬休みが終わり、職場や学校ではこれからインフルエンザが流行のピークを迎えると考えられます。糖尿病患者さんは感染症に罹ると重症化するリスクが高く、「ちょっとした風邪かな」なんて放置しておくと、血糖コントロールが悪化して入院、なんてことにもなりかねません。少し体が熱っぽいけど症状は大したことないから、近所のドラッグストアで風邪薬でも、と考える方もおられるでしょう。糖尿病教室では、「薬の飲み合わせの心配があるので、ドラッグストアの薬剤師さんに糖尿病治療中であることを伝えてください」と指導しています。今回は、糖尿病患者さんに気をつけていただきたい市販薬を紹介します。

アレグラ®︎・フェキソフェナジンとお酒やアルコールとの飲み合わせは? 市販薬のアレグラとアレジオンの違い|アレルビやクラリチンとも比較.

アレルギー性鼻炎や花粉症でお悩みの方はぜひ一度YOJOの薬剤師にご相談ください。今服用中の薬との飲み合わせについてもお答えしています。

これはとても有名な飲み合わせです。降圧剤でもカルシウム拮抗剤と呼ばれるグループが比較的影響を受けるようです。アゼルニジピン(先発品名:カルブロック、以下同様)、シルニジピン(アテレック)、マニジピン(カルスロット)などは血中濃度が通常の2倍以上になるようです。一方で、アムロジピン(アムロジン・ノルバスク)などは、あまり影響を受けないようです。但し、添付文書には併用注意の記載がなされています。

皮膚科で処方されたミノマイシンと、残薬のアレグラとの飲み合わせは?(県民 ..

乗り物酔いしやすい人にとって、車や交通機関での長時間の移動の際、助けとなるのが「酔い止め薬」です。この「酔い止め薬」は複数の薬が効果を発揮するのですが、服用の際には薬の飲み合わせが大事になってきます。「酔い止め薬」の薬の飲み合わせとはどのようなものなのでしょうか?

・麦門冬湯との飲み合わせで禁忌のものはある?
・麦門冬湯の飲み合わせの注意点
・麦門冬湯の飲み合わせでよくある質問(他の医薬品との飲み合わせ)

効能効果や即効性、飲み合わせ、禁忌まで詳しく解説【薬剤師に学ぶ医薬品知識】 ..

ピルを服用中なのでいつもなるべく他の薬を飲まないようにしているのですが、今回どうしても風邪が長引いてしまって内科を受診しました。
「メジコン」「アレグラ」「ロキソニン」「ムコスタ」を内服する場合、ピルの避妊効果がしばらく無くなってしまうものはありますか?

小青竜湯には、他の漢方薬や医薬品との飲み合わせで禁忌(服用してはいけない)はありません。ただし、


セレニカとアレグラとメジコンとアスロンだれか飲み合わせ.comとかつくってよ.

しかし、他の漢方薬と併用する際には、飲み合わせに注意が必要です。
麦門冬湯を他の医薬品と併用する際には、必ず主治医や薬剤師に伝えるようにしましょう。

メジコン 飲み合わせ ムコダイン; 葛根湯 飲み合わせ ムコダイン; アストミン ..

また、気管支造影術や気管支鏡検査では咳が出ると困るので、咳が出ないようにメジコンが処方されることもあります。

メジコンと鼻水・アレルギー薬との飲み合わせ|アレグラ、タリオン、アレロック、アレジオンなど ..

小青竜湯には「麻黄(まおう)」と「甘草(かんぞう)」が含まれています。そのため以下の医薬品との飲み合わせは禁忌ではありませんが、注意する必要があります。

水以外のものでのんだりしても大丈夫ですか。 | くすりの情報Q&A

メジコンの飲み合わせについて、飲み合わせの悪い薬や併用に注意が必要な薬、それぞれの領域の薬ごとに確認していきます。

さらに、アルコールを毎日飲み続けるとアルコールを分解する酵素が増え ..

飲み合わせに注意が必要な医薬品
麻黄含有製剤、エフェドリン類含有製剤、モノアミン酸化酵素(MAO)阻害剤、甲状腺製剤(チロキシン、リオチロニン)、カテコールアミン製剤(アドレナリン、イソプレナリン)、キサンチン系製剤(テオフィリン、ジプロフィリン)
その他、風邪薬や市販薬の成分にも注意が必要です。

医師は、患者さんの体調や病状を診察し、その状態に合わせて、最適なくすりを処方します。

併用禁忌の理由として、メジコンの成分は中枢のセロトニン濃度を上げる作用があり、またMAO阻害剤もセロトニンの代謝を阻害し、セロトニンの濃度を上昇させる作用があるため、併用によりセロトニン濃度の過度な上昇の危険性があるためです。
中枢のセロトニン濃度が上昇すると、痙攣、ミオクローヌス、反射亢進、発汗、異常高熱、昏睡等を症状とするセロトニン症候群が引き起こされる可能性があり、実際に現れるとの報告があります。
具体的なMAO阻害剤に該当する薬剤として、パーキンソン病の治療で使われるセレギリンの成分を含むエフピーOD錠、セレギリン塩酸塩錠が挙げられます。これらの薬を使用している場合は、メジコンは使用できません。
なお、低血圧などで使用されるリズミック(成分名:アメジニウム)もMAO阻害作用をもつものの、中枢への移行が多くないため、併用禁忌には設定されていません。

よって、解熱鎮痛剤でよく使用されるロキソニンやカロナール、咳止めのメジコン ..

低用量ピルは少量の女性ホルモンを含有する薬で、生理痛の改善や避妊効果などが期待できます。基本的に毎日飲むものなので、飲み合わせについてはしっかり理解しておきたいもの。低用量ピルには、併用してはいけない薬や、併用するとピルの作用に影響を及ぼす薬などがあるほか、一部の食品にも注意が必要です。そこで、併用禁止の薬、注意が必要な薬や成分、食品について詳しく解説します。

記事一覧 | ページ 18 | お薬専門通販のミナカラ|オンライン薬局

これらのうち特にセロトニン作用薬については日常的に服用している人も多く、注意が必要な組み合わせとなりますが、実際には併用されるケースも多くあり、医師の判断に基づいた併用であればあまり問題はありません。併用注意の理由として、セロトニン作用の増強によるセロトニン症候群のリスクが挙げられますが、メジコンは短期での処方がほとんとであるため、大きな問題を引き起こすケースはあまりないと言えます。ただし、自己判断での併用は避けるようにしましょう。

高齢者や基礎疾患がある人に対しては、コロナウィルスの増殖を抑える飲み ..

飲み合わせに注意が必要な医薬品
甘草含有製剤、グリチルリチン酸及びその塩類を含有する製剤、ループ系利尿剤(フロセミド、エタクリン酸)、チアジド系利尿剤(トリクロルメチアジド)
その他、インスリン製剤、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)とチアジド系利尿薬の合剤

また我々が時に使用する「デキストロメトルファン(商品名メジコン ..

・アレグラ(フェキソナジン)、ザイザル(レボセチリジン)、抗ヒスタミン薬です。咳喘息の背景にアレルギー性の要因の関与が考えられる場合に使います。

他のアレルギー用薬、抗ヒスタミン剤を含有する内服薬等(かぜ薬、鎮咳去痰薬、鼻炎用内服薬、乗り物酔い薬等)とは一緒に服用しないでください。


メジコンの成分であるデキストロメトルファンは市販でも販売されている成分であり、市販の多くの咳止め薬や風邪薬に含まれています。一部のバファリンシリーズ、コンタックシリーズ、ルルシリーズ、ストナシリーズ、パブロンシリーズ、ベンザブロックシリーズなどにも含まれています。
デキストロメトルファン以外の鎮咳成分も数種類のものが市販薬として販売されており、こららの成分とも重複しないよう注意が必要です。
基本的にメジコンを使用している場合は市販の風邪薬、鎮咳薬は使用しないのが安全と言えるでしょう。
その他、解熱鎮痛剤の市販薬との飲み合わせは問題ありませんが、解熱鎮痛剤と思ったものの中にも実は風邪薬であり、咳止めの成分が含まれているという場合もあります。イブなどのシリーズではイブ、イブクイックなどは解熱鎮痛薬でメジコンの成分とも飲み合わせは問題ありませんが、イブシリーズのなかでもエスタックイブなどはジヒドロコデインリン酸塩の鎮咳成分を含む風邪薬であるため、メジコンとは作用が重複するため、併用はしないよう注意が必要です。

2種類以上の薬を併用される場合には、医師、薬剤師または登録販売者にご相談ください。 生薬名

漢方薬やサプリメントは健康食品のようなイメージで飲んでいる方もいるかもしれませんが、併用しても絶対に問題ないとは言い切れません。低用量ピルの添付文書には、併用に注意が必要な漢方薬の記載はありませんが、漢方薬やサプリメントを飲みたい場合は、そのメーカーに問い合わせたり、低用量ピルを処方してくれる医師に確認したりすると安心です。

代わりとして抗アレルギー薬(アレグラ、ジルテック等)が処方される場合も ..

よって、解熱鎮痛剤でよく使用されるロキソニンカロナール、咳止めのメジコンアスベリン、喉の炎症で使われるトランサミン、痰切りのムコダインムコソルバン、鼻水を止めるアレグラなど、これらの薬のいずれも飲み合わせは問題ありません。一緒に処方された場合や、もともと薬を飲んでいたところに追加でフロモックスが処方された場合も特に問題はないです。しかし、同じ抗生物質を重複して飲むのはあまりよくはありません。メイアクトやクラビットなどはもともと別の抗生物質です。抗菌剤を使用している場合は必ず医師や薬剤師にその旨を伝えましょう。

・せき止め(非麻薬性(アスベリン、メジコン等)、麻薬性(コデイン等)).

嘔気,嘔吐,尿閉,運動失調,錯乱,興奮,神経過敏,幻覚,呼吸抑制,嗜眠等を起こすことがある。
引用元 メジコン添付文書