銀河:そうですね。一作目は手間も全然かけてませんし。作画があんなんなんで。
銀河:それに僕は、日常生活の中で、絵を描くやる気になるものが全くないんで、今までは普通に過ごしてるとモチベーションがどんどん下がってたんですよ。毎日大学行って、部活して、家帰って、適当にどっか遊びに行って、寝る、っていう生活を続けてると、絵に関連することなんて全くないので。以前は名古屋にいたんですけど、そのときは帰りにとかとかに行って、絵を描くモチベーションを上げたりしてたんですけど、長野はそういうのも全然なくて。長期休みに入ると、久しぶりに時間も出来たし、やってみようかな、って絵を描いてる感じでしたね。
沖田「ダークシグナーだった頃の土方さんはもっと輝いてましたよ」
銀河:春休みの最後くらいからですね。今まで生配信とかずっとやりたかったんですけど、とか何度やってもできなくて。なのでずっとやらなかったんですけど、を試してみたら放送できて、その環境をそのまま流用したら別のところでも配信できるようになりましたね。まぁでも、最近はあまりはしていませんけど。僕ってさっきも言ったとおり、あんまり他の絵描きの人と交流とかしていないんですけど、人と話したりするのは好きなので、放送は楽しいですね。あと、僕はあんまり絵を描かない人間で、ここ二、三年なんか数ヶ月に一回、イラストを描くか描かないか、くらいの頻度だったんですけど、毎日生放送するようになったら、結構絵を描く頻度が上がってきたので、これは自分にとっても良いことかな、と思ってますね。
銀河:まぁでも、僕はそういうのがあったんで、変に他の絵描きさんと関わったら、飛び火しちゃうんじゃないか…と思ったので、絵描きさんとのお付き合いは少し自重してるところはありますね。マイピクも向こうから誘ってくださった人ばかりで、自分から申請とかあまりしてないんですよ。
銀河:ああいう辛辣なキャラは動かしやすいですからね。回し的意味で。
銀河:そうですね、どっかの板で制作されていた奴で、PCに侵入して自動的にデスクトップのを撮って、ZIPに変えた後UPしてしまう、それはそれは恐ろしいウイルスです。
※1450977
スパロボKでファフナーを知ったワイ、本放送時にエグゾダスでボロ泣きした模様
クソゲー言われてるけど、俺にとってはブラストルタイガーが主力で使えたし、ファフナーに出会えたから思い出深い作品なんだぞ
ファフナーはUXでめっちゃよかったのでガンソとかももう一回出番欲しいな
銀河:ニコニコでは、企画さんの実況プレイをよく見ますね。ゲーム実況が好きっていうよりは、純粋に企画さんのファンというか。あのメンバー全員の熱烈なファンを自負しています。メンバー4人ともキャラが立ってて、どの方の実況を見ても面白い。最近は「」の実況プレイを一通り見終わって、凄く感銘を受けましたね。ふひきーさんのプレイを全部見た後のEDに凄い感動しちゃって、「俺も自分でやればよかったな〜」と後悔しました。初めて見た作品はやっぱり「青鬼」ですね。「FF5」のプレイ実況をしている時期にちょうど見ていったんですけど、その更新を追いかけつつ、それぞれのキャラを知っていったって感じですね。それからは企画自体のファンになりました。ボルマニアです(笑)。
あとはの人のシリーズとか大好きですねぇ。
銀河:ニコニコマンさんの作品とか好きですね。あとはpixivで活動されてるwarekaraさんの東方の4コマ漫画。この人は4コマ漫画が本当に上手くって。僕は4コマ描くの苦手なんですけど、この方の作品は毎回ちゃんとオチがついてて、ひとつひとつがしっくりくる作品ばかりなんですよ。
I require なまコブラさんs twitter please someone / X
銀河:(笑)。 まぁみんな好きなんですけどねー。誰か一人っては言えないんですけど、最近はお空が株が上がってきてて。始めたばかりのころは紫が好きでしたね。
銀河:エンディングは基本的に毎回思いついたものを適当に描いてるんですけど……前回の自分の生音声をいれたのは大失敗でしたね(笑)。今考えても恥ずかしい。なんであんなことをしてしまったんだろう…。
ま、無理しなくても良いさ。 口笛なんぞ吹けなくても、伝えたい気持ちが ..
大谷『まだバレていないようだ』
奥さんとの出会いは、あらかじめ決められていたミッションに違いない。
浮世絵木版画『宇宙海賊 孤舞邏』 | 未来ショッピング公式ストア
※1450949
絵師さん的にはマジンガーなんだよなあ、ちょうどスカルっていうとても似合いそうな機体もあるしな
海外からも集まる100万人の「絵師」の遊び場・pixiv (3/3)
※1450943
そして誰かがいった。ペリィーチはフックつけたから開幕早々ブッ飛ばされ、ブラヴァツキー所長はストーリーに顔出しできなかったと
UKIYO-E PROJECTとのコラボレーションの他、『STAR WARS』浮世絵「星間大戦絵巻 ..
絵師さんも声優さんも知らなかったが、最初に見た印象は真ゲッターに乗ってそうと思った。
な浮世絵表現の画家、絵師として各界から注目されている。 「今昔ラボ」主宰
銀河:まぁ自分で投稿してから、けっこうニコニコ観るようになって。で、手書きアニメ動画を見てて「あ、これ良いなぁ。俺もアニメ的なのを描いてみようかな」と思って描きだしたんですよ。丁度のパロディなんで、OPもそれに合わせて。最初にやる気があるときにがーっと一気に描いて、出来たのがあれなんです。「俺だって本気を出せばアニメも作れちゃうんだぜ?」的な感じで作ったんですけど(笑)。まぁ完成することはできなくて、なんだかんだでアニメーション作れる人はすごいな、と。OPMADとか作れる人は凄いと思いましたね、あれをやってみて。
コブラ絵師の称号を得る。(←コブラタグ発生原因) さらに、萌え絵に挑戦した ..
銀河:この絵柄に関しては練習とかはしてないですね全く。全然ホントにまったくぶっつけ本番です。
現代浮世絵師”石川真澄”が5年ぶりの個展『Somnambulism』を開催!
※1450926
あのブレなさはいいよね。世界のためとか悪だから倒すとかじゃなくて「エレナを殺したから」。徹頭徹尾この理由だけで追いまわして殺したからな
同年映画『STAR WARS』浮世絵「星間大戦絵巻」発表と続き話題に。 ..
銀河:これはですね、僕がよく行くふたばの板に東方板ってのがあるんですけど、そこに誰かが描いた三ボス達が仲良くしている画像があって、その絵がきっかけで「人間大好き同盟」っていうスレッドなんかも立っていたんです。三面に登場するボスは、人間に好意的な奴が多いんですよね。紅魔館みたいな人間関係じゃなくて、何面のボスっていう括りでつるませるっていうのが「あ、こんな発想もあるんだ」って、自分の中で新鮮で。じゃぁ僕もちょっと、みんな良い奴の三ボスで何か作ってみるか、と思って作り出したので、自分の中でそんなに暖めていたわけじゃないんです。
絵師 #絵師さんと繋がりたい #ヒカキンボイス · オリジナル楽曲 - まーぼー ..
銀河:そうですね。最初は、新しいところで新しい活動を始めるなら、全部ゼロから始めたいと思ってて。pixivもなんだかんだで見てくださっている方も多いので、そこでの評価は無しにしてやろうと思ったんですが……割と特定されちゃいましたね(笑)。 まぁいっかって今は思ってますけど。
世界的なフルート奏者 深江亮太と ハンド墨絵師 荒川颼の ..
銀河:いやぁさすがに大変でしたよ。まぁ今考えたら絶対やらないんですけど、みんなよりも僕は体力低いんで、毎朝大学の外周をランニングするぞ!って言って率先して走ったりとか(笑) 今思えば、ひたむきな時代が僕にもあったんですねぇ…。
あと、この漫画はホームページの名前の由来にもなってます。タマリスクって言うんですけど、これは砂漠に生える植物の名前なんです。オアシスに生える植物なんですけど、砂漠を進んでいる旅人にとっては、タマリスクと出逢うとオアシスが近いことがわかるので、希望の印なんですよね。まぁ『』では、主人公は、自分の復讐の旅にもいつか希望があると信じて、船をつくってその船の名前をタマリスクって名付けるんですけど。それが凄くかっこよく見えて、じゃあ僕も希望の名を持つタマリスクとなるホームページを作ろう、と思ってこの名前になりました。
私は画家ですが、分野が違うので日本画は描いた事がありません。しかし、海外の友達にプレゼントするために色紙に和調の絵を描きました。
銀河:そうそう、僕は今、大学でアメフトやってるんですけど、そのキッカケはこの作品だったりします。主人公が元アメフトのプレイヤーで、銃やらナイフやら持ってるマフィアに、アメフトのタックルで戦うんですよ。それが、まぁ正直見た目は全然かっこわるいんですけど(笑)、凄く真面目に戦っていく姿が、僕的にはかっこよく見えて。それで僕もやってみようと思って大学から始めたんです。
日本人絵師たちに · 3 海外「悲しい…」外国人からの嫌がらせ!日本 ..
「超文明としての神話の世界」にはしばしばスフィンクス・マンティコアなどの獣人や、ミノタウロスなどの半獣人が多く登場する。
現実ではここ数十年で美容整形に対する技術の上昇に伴い心理的・社会的ハードルも大きく下がったが、超技術を持つこの世界においてはそれよりも気安く獣の要素を取り入れたり、目や腕や足といった器官の数を増やしたりする。
HP, 960/1254, 防御, 92/97, 所属, アンバードン
最近、米国政府がUFOの存在を確認したという報告書が出てきたけど誰も気にしてなかったよな?
P-63A キングコブラ/P-63A キングコブラ 水着スキン, twitter ① /② /③ ..
木村 宗慎(SOSHIN KIMURA)
茶人。1976年愛媛県生まれ。
神戸大学卒業。少年期より茶道を学び、1997年に芳心会を設立。
京都・東京で同会稽古場を主宰。その一方で、茶の湯を軸に執筆活動や各種媒体、展覧会などの監修も手がける。
また国内外のクリエイターとのコラボレートも多く、様々な角度から茶道の理解と普及に努めている。2014年から「青花の会」世話人を務め、工芸美術誌『工芸青花』(新潮社刊)の編集にも携わる。
現在、同誌編集委員。
著書『一日一菓』(新潮社刊)でグルマン世界料理本大賞 Pastry 部門グランプリを受賞のほか、日本博物館協会や中国・国立茶葉博物館などからも顕彰を受ける。
他の著書に『利休入門』(新潮社)『茶の湯デザイン』『千利休の功罪。』(ともにCCCメディアハウス)など。
日本ペンクラブ、日本文藝家協会 会員。
日本工芸産地協会 顧問。日本食文化会議 理事・運営委員長。
ミモザ(なまとろ), サンダーボルト浴衣スキン, twitter①
京都の伝統とは何か?それは革新の連続だ、と教えられたことがあります。
異なる「ヒト」「モノ」「コト」のせめぎ合いで生じる鮮烈な火花にきらめき。
伝統や格式は、だた留まり続けるだけでは磨かれることはありません。
最先端の感性を発信し続けてきた、「PARCO」と「KYOTO」。
二つ新たな出会い、どうぞご高覧の上、異論、反論お寄せください。
そのスパークが、きっと次の一手、新たな文化に。
木村宗慎
刑事コブラ 3 (マンガの金字塔) | 桜井 和生, 内山 まもる | Kindleストア
年齢や性別が指定されない「自由枠」です。
キャラ造形に関しては自由ですが、そのぶんしっかりと世界感を感じさせるデザインにしてください。
イメージとしてはエジプト/ギリシア/インドあたりの神話の登場人物に若干のSF風味です。
SF風味は強くしすぎず、メカっぽさにも「デウス・エクス・マキナ(機械仕掛けの神)」といったワードが似合うようなファンタジーっぽさを残してください。
自由度が高く、容姿に獣としての要素や、手足や目の数が多い/少ないなど神話っぽい要素を自由に足すことができます。
この世界の技術力では個人用の防御フィールドなどが充実しているため、機能目的で服を着こむことはあまりありません。神話の神々がヒラヒラの服を着ており、甲冑姿でも露出度が高かったりするイメージを踏襲してください。
今回はユーザーの味方となりユーザーの属する組織に協力的なキャラクターですので、いわゆる「邪悪」なキャラクターではありません。仲間になるキャラクターということを踏まえてデザインしてください。
セクシャル・グロテスク表現に関しては全年齢で可能なものにしてください。(判断に困った場合は先生と相談してください。)