『トップガン マーヴェリック』は2022年5月27日(金)より全国公開中


でも今やトップガンと言えども高高度爆撃ばかりやっていて、今回のミッションに必要なスキルは低いってんで、マーヴェリックは制限高度の解除をその場で申請します。わちゃ~…という表情のウォーロックw。サイクロンも激おこっちゃった直後にあいわかったとは言えませんわな。「君はタイミングというものを考えねばならんな」と教育的指導が入ります。


動画:[ エースコンバット7 ] F-22A でクルビット、コブラ、変態機動をやってみた

制限高度を切るわコブラやるわでサイクロン激おこ。サイクロンも頑迷ゆえに怒っているのではなく、パイロットの安全に配慮しているためです。それもトップガン育成のためにかけた莫大なコストだけを慮ってのことではないことも伝わります。

1973年にカーネギー賞とガーディアン賞を受賞した、イギリスの作家リチャード・アダムスによる名作児童文学をアニメーション映画化。

英国ハンプシャー州に、サンドルフォード繁殖地というウサギたちの巣穴があった。ある日、そこに棲むウサギで予知能力をもったファイバーが、災害が迫っていると告げる。ファイバーの兄ヘイズルは、ウサギたちの長に避難を提案したものの、とりあってもらえない。そこでヘイズルたちは、何羽かのウサギたちとともにその地を脱出する。しかし、そんな彼らの前には、ウサギにとっては食われるためだけの養兎場や、軍国主義的な統制を敷く繁殖地など、予想だにしなかった世界が待ち受けていた。

旅に出たウサギたちを待ち受ける苦難、人間たちの乱開発により滅びゆく野生動物、外敵との血なまぐさい闘いなどが容赦なく描かれ、ウサギたちの視点を通してシビアな現実社会を映し出す。日本では1980年に夏休み映画として公開され、畑正憲(ムツゴロウ)監修の日本語吹き替え版のみが上映された。2024年には、製作45周年を記念してHDリマスター版・字幕版でリバイバル公開。(C)1978 WATERSHIP PRODUCTIONS LIMITED. ALL RIGHTS RESERVED.

動画:[ エースコンバット7 ] F/A-18F でコブラができるかやってみた

しかし、コブラ的な機動は今までのエスコンパイロットなら過去作で敵機オーバーシュートのテクニックの一つとしてやってた人多いんじゃないかと思うので、案外キャンペーンミッションでは使えるのかもしれませんね。そうそう、映画トップガンでマーベリックが F-14 でコブラ的な機動をやってました。
エースコンバット5の”8492”では、オーバーシュートさせないと殲滅するの難しかったですよねー。あっ、5をまだやっていない人にアドバイスしておきますが、5ではハイGターンの操作はありません、(減速)ボタン+旋回で小回りしてください。
あー、エースコンバットインフィニティのTDM艦隊攻略戦とかで、SKY KID のクルビット的な特殊機動はたまに使って有効でしたね。後ろに引き付けておいて宙返り決めれば気持ちよく後ろの敵機が目の前に現れましたw
敵機がミサイルを撃って、リロードする間に一気に減速して決まると凄く気持ちいいですが、タイミング間違ってミサイルや機関砲撃たれるリスクが高いのでお気をつけください。

敵方も第5世代戦闘機を運用していて、技術的優位性はない!と言い切るウォーロック。それどころかF-18ではむしろ劣勢。パイロットのスキルに自然と焦点を当てる上手い展開。最新兵器で無双するより断然好みですね。

時間が敵だというマーヴェリック。訓練シーン、かっこいいけど酔う。

敵国はイラ○でしょ。F-14が飛んでる国はあそこしかない。そしてアメリカが核燃料にやかましい所もそれを裏付ける。ただ第五世代機は飛んでる国の方が少ないから、そこは設定揺らぐんだよね。RT『トップガン』続編、敵国が明確でないワケとは? から

通販(再販) ルスマヴェ本再販します。内容は8月に出したものと変更はありません。誤字の修正とタイトルの意味などを書いたあとがき1ページだけ追加したバージョンです。しばらく(数週間単位)店開けときますのでよろしければどうぞ。

ショート13本目! 今回は映画トップガンマーヴェリックからの質問です! ↓前回動画↓ 【質問】戦闘機パイロットになるための最低条件は?

長きに渡る延期、丁度自分が映画を映画館で多く観るようになってからずっと待っていた新作でした。劇場は大盛況、物販コーナーは長蛇の列でした。

想像の遥か上をいく大傑作でした。時に笑え、時に泣き、常に手に汗握る、一映画の続編には終わらない凄まじい作品でした。

まずなんと言っても空の美しさ、雄大さを画面いっぱいに味わえ、途切れることのない臨場感。これぞ映画だ!と言わんばかりの大迫力で4DXのような体験ができました。目まぐるしく駆け回るコックピットの中、肺が押し潰される感覚や頭に血が上り失神してしまうような苦しさが強く強く伝わってきます。空中戦も大迫力でしたし、旋回しまくる動作もテンションぶち上げでした。

いやしかしトム・クルーズ若い!還暦前とは思えぬ筋肉に顔立ち、これは現役のパイロット名乗れるだけの若さを保っているなと驚かされました。肉体美には惚れ惚れ。

映画を愛し、映画館を愛し、そして映画に愛された男トム・クルーズ、劇中でのパイロットが無くなるかどうかの問いに対しての答えが映画館存続への明るく美しいアンサーでした。涙と笑顔が溢れまくる素晴らしい作品でした。骨太な作品で、ただの続編には終わらない、継承と再生の強い物語、ありがとうございました。アイコピー!

鑑賞日 5/27
鑑賞時間 18:10〜20:35(Dolby Atmos)
座席 S-25

「シートベルトがもっときつく締まっているべきだったんですが、彼が飛び上がるようすがとても素晴らしかったので映画に採用することにしました」とはコシンスキーの弁。「ステルス機の『ダークスター』がエド・ハリスの頭上を飛んでいくシーンなんか、セットが壊れちゃってるんです。守衛室の屋根が吹き飛んでいるのが見てわかります。あれは想定外でした。1回目でセットが壊れたのであのワンテイクしか撮れなかったのですが、それが映画で使われています」


姉『そんなもんなんか?』 スホーイ独特のプガチョフコブラ機動の描写にはしびれました(笑)

実はそこが少し気になっていて。例えばさっきお話に出たブラックバードのような偵察機が登場したときに、これは懐古趣味ではないというか、「前作を観た人たちが過去を懐かしむことを善とする作品ではないのかな」と思ったんですよ。飛行機ってカッコいいし、ロマンがあるよねって話でもあると思うんですが、人間ドラマでもあるんですよね。そこは若い世代にも満足してもらえるんじゃないでしょうか。

コブラ機動 トップガンマーヴェリックシューティングゲーム | TikTok

アメリカのエリート・パイロットチーム“トップガン”。かつてない世界の危機を回避する、絶対不可能な【極秘ミッション】に直面していた。ミッション達成のため、チームに加わったのは、トップガン史上最高のパイロットでありながら、常識破りな性格で組織から追いやられた“マーヴェリック”だった。なぜ彼は、新世代トップガンとともにこのミッションに命を懸けるのか? タイムリミットは、すぐそこに迫っていた——。

監督:ジョセフ・コシンスキー
脚本:アーレン・クルーガー エリック・ウォーレン・シンガー クリストファー・マッカリー
製作:ジェリー・ブラッカイマー
音楽:ハロルド・フォルターメイヤー ハンス・ジマー

出演:トム・クルーズ マイルズ・テラー
ジェニファー・コネリー エド・ハリス
ヴァル・キルマー ジーン・ルイザ・ケリー
ジョン・ハム グレン・パウエル ルイス・プルマン

F-14痺れた。やべぇポストストールマニューバのコブラ機動が超カッコいい!!

この先もちょくちょくいいツボを突いてくるウォーロック登場。ひたすら実直。マーヴェリックが三度トップガンに招かれたのはセンチになったからではなく「命令だ」から。とは言いつつ親愛を感じさせる眼差しと声色がメチャクチャ良い。楠大典さん(ワイスピのドム役)だったのか!気付かんかった…

映画『トップガン マーヴェリック』の劇中序盤、トム・クルーズ演じる主人公「マーヴェリック」が漆黒の機体に搭乗します。

naoさん
ライトスタッフも楽しんでいただけたようで良かったです。
橋のシーンについてですが、おそらく橋や地上がCGで、機内シーンや航空機自体は実写だと思います。ダークスターのシーンは、ブルーエンジェルスのF/A-18を飛ばして撮影し、後からダークスターのモデルをはめ込んだようですので。
トムキャットについては、地上シーンや機内シーンは博物館の実機を持って来て撮影し、背景等をCG合成。飛行シーンはフルCGだそうです。

トップガン マーヴェリック感想(ネタバレあり) | ジョンソン研究所

機動系の強化パーツは、クイーンズカスタムとヨーですが、たぶん何も付けなくてもできそうです。
しかしながら、F/A-18F ではクルビットは失速して下を向いてしまいできず、コブラのみでした。
上昇させながらならだとクルビット的な動きになるかもと試しましたがだめでしたー。

そうそう、映画トップガンでマーベリックが F-14 でコブラ的な機動をやってました。

「会話ができる相手はパイロットだけで、地上に戻るまではどんな映像が撮れたのかさえわかりません」とテラーは説明する。「基地に戻ったら、撮れた映像を再生して『ああ、照明が消えてる。あそこはもっとうまくできたのに。僕の目線があいつと合ってない』みたいな反省をするわけです。この撮影を成功させるには高度な技術が必要でした。ジェット機で飛びながら、さまざまなことを大量にこなさなければいけません」

コブラ機動と相手機のすぐ上に付く背面飛行のようにギリギリで危険な ..

追加解説その1

まず・・・
大前提としてTOPGUNとは何ぞや?ってことですが、実在の教育機関です。
正式には「海軍戦闘機兵器学校(NSWS)」といい、TOPGUNは通称です。
冒頭字幕で語られる創設理由も史実通りです(現在は統合され海軍航空戦開発センター傘下の一部門になっている)。
ただ、日本語吹き替えだと抽象的なんでわかりづらいかな。

設立理由は、ベトナム戦争初期に海軍パイロットが非常に苦戦したからです。
当時のアメリカでは、ミサイル万能論が唱えられており、海軍主力戦闘機だったF-4は機関砲を持たないミサイル戦専門機でした。

しかし実際に北ベトナム軍と戦ってみると、ミサイルが性能を発揮できなかったり、乱戦になるとそもそもミサイルを使えなかったり(ミサイルには最小射程というのがあり、ある程度の距離以下では使えない)、ミサイル神話でドッグファイトを軽視した風潮により、パイロットの格闘戦技量が北ベトナムに劣っていたため、手痛い被害を被りました。
そこで、海軍はTOPGUNを設立し、空戦技術に長けた凄腕パイロットにより、選抜された若手パイロットを鍛え上げたのです。
卒業生は戦場に技術を持って帰り、自ら戦いながらも仲間にその技術を教え、北ベトナム軍と対等かそれ以上に戦えるようになっていきました。
その後、統合されたりもしましたが、今も同様の教育機関が置かれています。

次に・・・
ダークスター墜落の後、海軍の救難ヘリで基地に帰ってくると銃と防弾チョッキを着て銃を持った隊員が出迎えますが、あれはMP(ミリタリーポリス)です。
その名の通り軍の警察です。軍事組織内での犯罪や規定違反の取締等を行います。MPは厳格でその存在は絶対的であり、やんちゃな米兵にとっては鬼のような存在ですが、それを笑顔で見つめてるのが流石マーヴェリックと言ったところでしょうかw
彼らはもちろん、命令違反を犯したマーヴェリックを拘束しに来たものです。

なお、わかりづらいですが、ケイン少将が「この男を荷造りさせて云々・・・」命令してるのはMPに対してです。
んで、行き先(TOPGUN)を「ノースアイランド」と言ってますが、古参ファンの方は違和感を感じたかもしれません。前作では「ミラマー」と表現されていたからです。なぜ変わったのかは単純で、現実にTOPGUNも移転しているからなのです。

今回は以上!

で、コブラ機動をルースター庇うために使って撃墜されるマーヴェリック。

今日の「」は「海軍航空戦開発センターNAWDC」という機関の「戦闘攻撃戦術教官SFTI」養成コースとなって、ネヴァダ州のファロン基地で訓練を行っている。前作の「」はミラマー基地のNFWSが舞台だったが、今作の「」はファロン基地でのSFTI養成コースのお話ではなくて、この「」での訓練課程を卒業した凄腕のパイロットたちを、マーヴェリックが特別ミッションのためにさらに鍛える、というお話だ。

あのコブラ機動、よく考えたら1作目でもやってた件について#TopGunMaverick #TopGun.

スーパーホーネットと初代のホーネット、あるいはそれよりも前のF-14と大きく異なるのは航空機や搭載兵器に関連した電子機器技術が大幅に進化したことです。先にF-14のフェニックス・ミサイルによる空対空戦闘能力について記しましたが、スーパーホーネットもAIM-120 AMRAAM空対空ミサイルを用いれば、最大約100kmで4個の空中目標と同時交戦を行うことができます。

まるでマーヴェリック!F/A-18Fのコブラ機動!目の前で ..

「バットマン」に悪役として登場するジョーカーの誕生秘話を描き、第76回ベネチア国際映画祭で金獅子賞、第92回アカデミー賞で主演男優賞を受賞するなど高い評価を得たサスペンスエンターテインメント「ジョーカー」の続編。トッド・フィリップス監督と主演のホアキン・フェニックスが再タッグを組み、ジョーカーが出会う謎の女リー役でレディー・ガガが新たに参加した。

理不尽な世の中で社会への反逆者、民衆の代弁者として祭り上げられたジョーカー。そんな彼の前にリーという謎めいた女性が現れる。ジョーカーの狂気はリーへ、そして群衆へと伝播し、拡散していく。孤独で心優しかった男が悪のカリスマとなって暴走し、世界を巻き込む新たな事件が起こる。

トッド・フィリップス監督のほか、脚本のスコット・シルバー、撮影のローレンス・シャー、前作でアカデミー作曲賞を受賞した音楽のヒドゥル・グドナドッティルらメインスタッフも続投。第81回ベネチア国際映画祭コンペティション部門出品。タイトルの「フォリ・ア・ドゥ(Folie à deux)」は、フランス語で「2人狂い」という意味で、ひとりの妄想がもうひとりに感染し、2人ないし複数人で妄想を共有することがある感応精神病のこと。

コブラ機動!それもクルビットの変形だと思ってたけど言われてみたら回転したりし ..

「カメラを回すのも自分なら、カメラを止めるのも自分です。それに、たった今撮ったばかりの映像をぜんぶ削除してしまうような操作もあって、僕も一度やらかしました。あのときの僕はモルモットみたいなもので、周りの人はそれを見て『オーケー、これをスタートさせたら5秒待たなきゃいけない。赤いランプがついたら大丈夫ってことだ』なんて学んでいましたね」