ここからは、2色の平編み(コブラ編み)の編み方をご説明します。
【コブラ・ステッチ】はパラコード編みの中で最もポピュラーな編み方の一つですが、『 編み上がりの見た目が苦手・・・(ーー;)』と言う方も多いようで、色使いによっては確かにソレっぽく見えます。
※日本では【シャコ編み】と呼ばれるのにも納得です…(^^;
その次は編み方②です。右、左、右と交互に輪を作り、編み込んでいきます。
編み方そのものは単純作業の繰り返しなので、一度覚えてしまえば手元を見ずに編めるようになります。
最低限必要なツールはハサミとライターでフォーセップがあれば最後の処理が楽にできます。
今ご紹介した編み方を応用すると、様々なパラコードクラフトが作れます。
コブラ・ステッチと言えばサバイバル・ブレスレットを真っ先に連想してしまいますが、ブレスレットを編む場合の必要なコードの長さは、編む時のテンションの掛け方で必要な長さが微妙に変わってきます。
自分は3.0mでカットして緩く編む事が多いのですが、3.0mの長さが有ればコブラ・ステッチに飽きたら解いて再度やなどで編み直したりも出来ます。
バックルの大きさによって、取り付け方は異なりますが、編み方は同様です。
今回は100均で調達した幅22mmのDリングと長さ90cmのパラコードを使ってキーフォブを編んでみます。
ストラップは勿論、パラコードブレスレットなどで見かける事の多いポピュラーな編み方として知られる、平編み(コブラステッチ)をしたパラコードキーホルダー。
パラコード編みでは、ベーシックな編み方で、私が初めて覚えた編み方です。
《縦のライン》とは黄色矢印の部分です。
この編み方が【コブラ・ステッチ】と呼ばれているのは、編み上がった時にココが連続したステッチ(縫い目)の様に見え、ジグザグな《横のライン》が蛇腹を連想させるからだと思います。
余ったコードを最後のステッチを巻く様にして蛇腹の編み目の中(裏)に数段引き込みます。
同じ編み方でも、配色を工夫するだけでイメージがガラッと変わります!
初めてでも分かりやすいよう 1から10まで詳しく解説しています。こちらの記事では、2色編みの平編み(コブラ編み)の編み方をご紹介します。
コブラステッチをマスターした方はこちらの結び方もおすすめですよ(^^♪
このように2本の軸を作り、その軸を元にして編み込んでいくタイプの編み方になります。(軸さえあれば編み込むことができます)
便利なパラコードをブレスレットにして、常に身につけておいてはいかがでしょうか?
【完璧にマスターする方法! / 1から10までやさしく解説!】こちらの記事では、パラコードで平編み(コブラ編み)の編み方・結び方をご紹介します。別名平結び、コブラノットとも呼ばれます。
他の編み方を試してみたい!という方は、こちらの本がおすすめです。
応用すると、ブレスレットやストラップ・キーホルダー、犬用首輪、リード、ジッパータブやウォレットチェーンなども作れます。また、応用してナイフの柄やリュックの持ち手、シェラカップの柄などにも巻くことができます。一度結び目を作ると解けないのが特徴で、最後の編み目の処理(末端処理・エンド処理)にも役立ちます。
ハンドメイド パラコードブレスレットコブラステッチ | kawaboo0710
引き締めたら、次は編み方①に戻り、その次は編み方②です。編み方①と②を交互に繰り返して、編み込んでいきます。
【巻くだけ】超簡単パラコード編み|不器用でも“それっぽく”できる!
編んでいて左右どちらで編んだか分からなくなったときは、最後の編み目を見て判断します。
それではコブラステッチの編み方を見ていきましょう。例によって、現実的ではない長さのパラコードを使用しています。 パラコード
編んでいて左右どちらで編んだか分からなくなったときは、最後の編み目を見て判断します。
パラコードの編み方 / 初心者の為のパラコードブレスレット/コブラステッチ · 1
こんにちは、北海道在住ブロガーのMAYUです。
災害時やアウトドアシーンなどで活躍する
その名の通り、で使われる吊り下げ紐で200kg以上の重さにも耐えられるものもあり、とっても丈夫!
そんなでオリジナルショルダーをつくことに最近、夢中です。
ワークマンやホームセンター、ネット等で簡単に手に入る
今回はネオングリーンとブラックを購入してみました。
いつも使っているショルダーをに変えることによって、雰囲気が変わりコーデのアクセントになってくれます。
そして、いざという時にはをほどいて災害時にも使えるのも便利!
編み方についてはとネット検索すれば、たくさんの編み方やYouTubeが出てくるのですが、こちらでも紹介したいと思います。
今回、紹介するのはとも呼ばれる
手順ではわかりやすく2色を使いましたが、編み目がはっきりしているのででもかわいいです。
1.パラコード2本をカラビナ等にかけて、ふたつに折ります。真ん中の2本が芯となります。
2.左側のひもを右側に向けて輪っかをつくり、右側のひもを芯の下からくぐらせます。
3.ひもを左右に引き締めます。
4.右側のひもを左側に向けて輪っかをつくり、左側のひもを芯の下からくぐらせます。
5.ひもを左右に引き締めます。
6.手順2〜手順5を繰り返します。
繰り返して、完成したのがこちら!
裏・表で印象が変わるので、その日のコーデに合わせて変えることが出来ます。
他にもたくさんの編み方があるので、是非挑戦してみてください♪
本記事ではパラコードを使ったアイテム作りでは基本となる、コブラ編み・フィッシュテール編み・キングコブラ編みの3つの編み方を紹介します。
こちらは以前ご紹介した、パラコードで平編み(コブラ編み)の編み方のYouTube(動画)バージョンになります。一応リンクも貼っておきます。
2色編みの平編み(コブラ編み)Paracord Cobra Weave Kyechain
こちらは、単色編みの平編み(コブラ編み)の編み方なのですが、ご参考程度に載せておきます。
パラコードを使ってキングコブラ編みを紹介。 単純にコブラ×コブラ=キングコブラ。今回はバトニング台用のグリップがほしくて2つ作成しました。
どのような形でも、基本的に軸があれば、平編み(コブラ編み)で編むことができます。
コブラステッチ(平結び)の編み方 | By パラコード・手編み舎
平編み(コブラ編み)で編み込んでから、最後にストッパーノットを作れば、ブレスレット(ループとストッパーノット式)が作れます。
キングコブラ編みで簡単 ブレスレットの編み方!今回は2色のパラコードで金具なしのマッドマックス風ブレスレットの作り方をご紹介します。
こちらは以前私がご紹介した、パラコードで平編み(コブラ編み)の編み方のYouTube(動画)バージョンになります。一応リンクも貼っておきます。
パラコードの編み方/ 初心者向けクリアバックルでコブラステッチのブレスレットを作る-2
平編み(コブラ編み)を1つを覚えると、ブレスレットやキーホルダーなど様々なパラコードクラフトに応用することができます。
(コブラ編み)という編み方です。 Paracord 2 color cobra weave ..
「パラコードの編み方を(画像&編み方の名前で)まとめた 図鑑形式の記事もございます。詳細は、をご参照ください」
2色編みの平編み(コブラ編み) Paracord Mad Max 2 Color Cobra Weave Bracelet.
「パラコードの編み方を(画像&編み方の名前で)まとめた 図鑑形式の記事もございます。詳細は、をご参照ください」