さらにミスの傾向によってウェイトを調整してカスタマイズするとことも可能。
またツインペダルを使わずに片足だけで行うゴスペルチョップス系フレーズに関しても、パワーのあるアイアンコブラの方が適しているでしょう。
アイアンコブラは、ビーターとフットボードが独立して調節が可能となり、また ..
アイアンコブラの特徴であり、好みの別れる部分、それがペダル踏み込み後に感じるフットボードの「圧」。
そうる透さんはたくさんの種類のペダルを使っているわけではなく、基本的には同じペダルを使い続けています。
現行のアイアンコブラの標準ビーター かなり特徴的なハンマーのような ..
純正スプリングのテンションが他メーカーのスプリングと比べて強く、普段から個人練習等でフットワークを鍛えていないドラマーやテンションの緩いスプリングに慣れているドラマーにとってはアイアンコブラ=重いペダルという印象を受ける要因の1つと言えます。
アイアンシャフトにはカーボンとスチールの2種類があります。技術の進歩によって、一概に「カーボン=軽い、スチール=重い」わけではなく、カーボンでも重量があったり、スチールでも軽量化されているシャフトもあります。
旧タイプのアイアンコブラって踏み心地抜群。 とにかく重い。。 そして、ビーターの角度は45度がベストらしい
このDW5000を踏んでみたことにより、初めてアイアンコブラの踏み込みの感触が重めなことに気付きました。前々から他人の感想などで「アイアンコブラは重い」というのはよく聞いていましたが、実際に他のペダルを踏むまでは「そこまで重くないでしょ」と思っていました。しかしDWを踏んでその軽さに驚きました。しばらくそのままDWをメインとして使用し、とてもスピード感のあるプレイが可能になりました。そのときの感想やDW5000のレビューは、以下の記事にも詳しく書いています。
そしてDWでライブなどを数回やるうち、なにかしっくりこない気がしてきます。そもそも、”重い”ということは別に悪いことではなく、その分パワーが出るし、逆にこの重さに慣れていた僕は足を踏み込むタイミングなどがアイアンコブラじゃないと違和感が出てしまうようになっていたのかも知れません。そんなこんなで、結局半年も経たずにまたメインをアイアンコブラに戻すことになります。
初投稿です! 旧モデルのアイアンコブラです。これまではパールのシングルチェーンを使ってました。 今年のお正月にお年玉で購入しました。
TAMAが誇るアイアンコブラシリーズ、その下位機種であるHP600Dは何故か上位機種には無いカム形状変更機能を搭載。カムの樹脂パーツをひっくり返すことで真円カムと偏心カムを切り替えることができます。
他のペダルも踏んだことにより、遅ればせながら自分のペダルの特徴も知っておこうと少し勉強することにしました。そこで知ったのが、アイアンコブラには種類があるということです。
しかしDWを踏んでその軽さに驚きました。 しばらくそのままDWをメインとして使用し、とてもスピード感のあるプレイが可能になりました。
…なんかDW5000の記事なのに最後アイアンコブラを褒めちぎって終わってしまいましたが、これも本当に良いペダルです。スピードを求めている方、連打しまくりたい方などには是非おすすめです。
TAMA Iron Cobra HP900PWN 使用レビュー
そうる透さんが現在メインで使っているツインペダルは、TAMA アイアンコブラ()を使用しています。
No.33 TAMA IRON COBRA と COBRA COIL
記載されているセットのスペックを拝見しながら、以前のアイアンで悪いときに出るミスの球種、アイアンを変えてからのミスの球種の両方を考えながら、勝手に想像しました。
下記は全て私の勝手な想像です。間違っていたらガン無視してください。
クラブセットの重量フローや、クラブの選び方を見ると、ゴルフに勤勉な方だと思いました。おそらくレッスン書やゴルフ雑誌などで勉強されているのかと思います。
その数あるレッスンの中で・・・
A「ボディーターンスイングをするために、下半身から切り返し、腰と胸の捻転差をつける事で飛距離が出る」
B「切り返すと同時に右ひじは、下方向に重力で落とす。そうする事で自然にタメが出来、後は腕の力を抜いてスイングする。」
スイングを作る際、この2点を重要視していませんか?
どちらもティーチングプロがよく使う言葉です。もちろん正解ですし、ヘッドスピードが上がって飛ぶんですが、上に書いているAの方は非常に腰を痛めやすいです。そして、ヘッドスピードが上がるに比例して重たいクラブの遠心力は大きくなります。
その遠心力を支えているのは下半身なわけです。足(多分ふくらはぎかと・・・)がつったりする原因はコレかも知れません。
そしてAの動きだけだと、スライス系カット打ちになりやすいので、クラブをプレーンに乗せるため、肘を真下落とすBの動きが必要になるわけです。
このBの動きのクラブと腕の重さを真下に使う際、クラブが軽くなるとどうなるでしょう?
S200と比べてNSだと肘が定位置まで降りるのが若干遅れると思います。
そこで一瞬遅れると後は全てが遅れます。
俗に言う「振り遅れ」です。
肩の開きに対して、腕の振りが遅れてインパクトでフェースがボールに届かなくなりトップ。
意識してハンドダウンめにしてもトゥヒット。
当たってもフェースが開いている、もしくはアウトサイドからヘッドが入ってフェード系。
色々考えた結果、私の頭では、これが一番しっくり来る想像でした。
以降も、この勝手な想像が当たっていると仮定して書きますが、ここまでで、既に間違っていたら、もう読まずに次の方の回答に飛んでください。・・・恥ずかしいので。(/ω)ハズカシーィ
対処法ですが、クラブは今の重量のDRが振り切れているのであれば、アイアンはS200に戻しても良いと思います。
ただ、先にshingo119さんが述べられている通り、スリークォーターで打つ方が良いと思います。
アイアンに求められるのは飛距離ではなく、縦の距離感と左右の安定性です。
フルスイングでは、どちらもバラつきますし、インパクトミスも増えるでしょう。
「8割スイングで毎回同じ距離」を打つ方が実戦での使えるショットです。
もし、8割ショットだとS200を持て余す様なら、アイアンはNSのままで、DRをもう少し軽量なものにするのも手だと思います。
体力にもよりますが、H/S45で324gのDRは一般的に重いかと・・
練習場では打てても、ラウンドする際はコースを歩き回るわけですし、疲労というのは蓄積されていきます。
1Hと9H、10Hと18Hでは足腰の疲れ具合も違うでしょう。
ほんの少し軽量するだけでだいぶ変わりますよ。
余談ですが、私も今までかなりの数のクラブを変え、そのたび悩んできました。
今はHS48でドライバーがX-DRIVE901のTOUR DESIGN B09-01w 中調子Sシャフト。いわゆる純正シャフトで重量は318g(実測)です。
ショップや試打会で、「シャフトがアンダースペックでは?」と言われる事もありますが、個人的には、コレが一番打ってて面白いです。
硬くて重いシャフトは、体力があれば誰でも振れますが、柔らかいシャフトで撓りを感じながら、なおかつ速く正確に振るというのは想像以上に難しいものです。リズムとタイミングが命なわけです。
ゴルフはあくまでも趣味なので、練習するにもラウンドするにも打ってて面白い。スイングしてて楽しいと感じるクラブを見つけるといいですよ。
jamusbondさんと似た意見ですが、日本人はオーバースペック症候群な方が多いです。
全ての店ではないですが量販店などでフィッティングしたら、ヘッドスピードが多めに出る設定になってる店も有ります。
結果的にオーバースペックなクラブを買っている方が多いのも事実です。
硬いシャフトは撓りにくい、だから曲がらない、けど飛ばない。だから振り回す。だから曲がる。
結果、体痛めて振れない。なんていう最悪な悪循環にだけは陥らないようにしてください。
長文失礼しました。長々と読んで頂きありがとうございました。
コブラの2022年のKING Forged TECシリーズのアイアンは、3機種 KING ..
の3種類があるそうで、これを知った僕は慌てて自分のアイアンコブラのタイプを調べました。どうやら「パワーグライド」だったようです。何年も使ってるくせに種類の違いなんか何も知りませんでした…。
アイアンが楽にローンチされ、重いウェッジによりコントロールを与える。
アイアンの重さを調整する際は、ドライバーの重量とクラブバランスとも合わせることを忘れないように気をつけてください。
【渋谷2号店】TAMA IRON COBRA HP900RWNレンタル開始!
Iron Cobra
-Power Glide Model-
HP900PNBK(Single) ¥33,000(税込)
HP900PWNBK(Double) ¥77,000(税込)
-Rolling Glide Model-
HP900RNBK(Single) ¥33,000(税込)
HP900RWNBK(Double) ¥77,000(税込)
【ドライヴ方式】ダブル・チェーン・ドライヴ
【カム】パワー・グライド:偏心、ローリング・グライド:真円
【調整箇所】スプリング・テンション、 フット・ボード・アングル、ビーター・アングル
【付属品】専用ハードケース
製品ページ:
お問い合わせ:星野楽器販売(☎0561-89-6900)
わからないことは楽器屋さんに聞け!?第1回 ビーター選手権!?
newbalance radius いばらきチャレンジアワード さまよえる蒼い弾丸 さよならの向こう側 すき そうる透 はにわオールスターズ ひとりぼっちのサーカス むらたたむ わかざえもん アクセント アッチェレランド アップダウン奏法 アニメ アポロ アメリカ アリス アレンジ アンサンブル ア・イ・シ・テ・ルのサイン イケシブ イヤホン イヤモニ イヤーピース エフェクトシンバル オイルベアリング オルタネイト オルタネイトとダブルストローク オーク材 オーディエンス カシオトーン カスタマイズ カスタム カスタム化 カノープス カバー カントリーガール ガムテープ ガラホ キックペダル ギタリスト クリエイション クリエーション クリック クリーニング クレッシェンド グリップ グルーヴ グローブ ケガ ケース コピバン コピー コピー曲 コマキ通商 コメント コンサート コンサートスティック コンテスト コンビスティック コンビネーション コーダ ゴダイゴ ゴーストノート サイレント・サバンナ ササジーズ サディスティック・ミカ・バンド サブカルチャー サポート サーカス シャラ シューズ ショット ショットの間隔 ショップ シングルストローク シングルペダル シンコーミュージック シンバル ジェルミュート ジューシーフルーツ ジョーポーカロ スタジオ スタジオアポロン スタジオル スタジオ機材 スタジオ練習 スティック スティックコントロール スティックワーク スティック沼 スティック選び スティールパン ストローク スナップ スネア スネアサイド スネアドラム スプラッシュシンバル スプリング スプリング調整 スライド奏法 セッション セッティング セーニョ タイミング タイム タムタム ダイソー ダイナミクス ダブルアクション ダブルストローク ダルセーニョ ダ・カーポ チャイナシンバル チャイナスプラッシュシンバル チューニング チューニングボルト チューリップ ツインペダル ツーバス テンポ トゥヒール奏法 トミースナイダー トラブル トレーニング ドライブシャフト ドライベアリング ドラマー ドラミング ドラム ドラムの練習 ドラムの話 ドラムを謳う ドラムイメージ ドラムキット ドラムシューズ ドラムスティック ドラムセット ドラムソロ ドラムツール ドラムパーツ ドラムプレイ ドラムヘッド ドラムペダル ドラムメーカー ドラム日和 ドラム機材 ドラム譜 ドリカム ナット ナニワエキスプレス ニューミュージック ネジ ノリ ハイハット ハイハットドロップクラッチ ハイブリッドドラム ハードロック バケラッタ バスドラム バスドラムテクニック バスドラムビーター バスドラムペダル バターサイド バックビート バッグ バランサー バランス バンド バンドブーム バンドリ バンド加入 バンド演奏 パソコン パーツ パーツ交換 ヒッコリー材 ヒールダウン奏法 ヒールトゥ奏法 ビジュアル ビーター ビーターアングル ビーターヘッド ビート ピッチ フィルイン フェルトミュート フェルナンデス フォーム フットワーク フレーズ フロアタム ブログ プラクティス プラクティス動画 プレイスタイル プロ ヘッドフォン ヘッドホン ベアリング ベストドラマー ベーシスト ペダル ペダルケース ペダルスプリング ペダルセッティング ペダルバッグ ペダルワーク ペダル改造 ペダル調整 ボルト ポルノグラフィティ マイク マレット マーティー・フリードマン ミュージシャン ミュート ムーンライトダンス メジャー メタルブーム メトロノーム メロディー メンテナンス メンバー募集 メン募 メーカー メープル材 モニター モンキーマジック ヤマハミュージックレッスン ユーミン ライブ ランキング リアクション リアクション動画 リズム リズムトレーニング リズムパターン リズム感 リズム隊 リタルダンド リハビリ リハーサルスタジオ リピート リングミュート リンケージシャフト レコーディング レビュー ロック ロッズ ワイヤレスイヤホン ワッシャー ワンバス 上海問屋 中古 中島みゆき 中島美嘉 中断 主催 二つ折りケータイ 仙波清彦 企業破産 休符 佐木伸誘 保管 個人練習 個人輸入 優しい雨 八幡ねじ 出張 初めてのペダル 初心者 初心者支援 利き手 則竹裕之 動画 反復記号 収集 叩いてみた 同期 名勝 名機 呼吸 命 回顧録 型番 基本 基礎 基礎練習 夏草の線路 大沢誉志幸 奏法 女性ドラマー 安全地帯 対処法 寿命 小泉今日子 小田和正 屋外 山下達郎 山口百恵 山木秀夫 山本恭司 川口千里 左右 左足 平和 平松愛理 強弱 思い出 思考 悩み 悲しいね 情報 愛は戻れない 戦争 手足 打ち込み 打楽 技術 抑揚 折りたたみカート 拍子 拍子記号 教則動画 新品 新潟 新美俊宏 日本パーカッションセンター 昭和 暗譜 曲コピー 木目 材質 村上ポンタ秀一 村上秀一 東京 東京楽器博 東原力哉 森広隆 業界地図 楽器 楽器フェア 楽器メーカー 楽器用クロス 楽譜 樋口宗孝 機材 機材選び 残酷すぎる成功法則 水抜き 水没 決戦は金曜日 沼澤尚 浜松市 海外製品 涙のかわりに 渡辺美里 渡辺香津美 湊あかね 演奏 演奏動画 演奏技術 演奏法 玉置浩二 現場 理論 用具 田中裕二 甲斐よしひろ 甲斐バンド 病気 相性 知識 石原慎一郎 石川ひとみ 神田明神 秋葉原 秋葉原ラジオセンター 笹路正徳 節 終戦 経験 経験値 緩み 練習 練習した 練習テーマ 練習ネタ 練習パッド 練習方法 練習曲 練習法 習得 耳の健康 耳コピ 肩痛 肺高血圧症 腱板断裂 自宅練習 自己紹介 苦手 菅沼孝三 菊池丈夫 補修 親子ドラム 角度 角松敏生 記譜 試奏 誘惑 読譜 課題 調整 谷山浩子 質問 身体 輸入 近況 逆手 通販 連打 遊び 遊びネタ 遊佐未森 遊佐美森 運搬 道具 遠州はまきた飛竜まつり 遠州大念仏 野外 金沢市 鈴木健治 鉦 銀河通信 録画機 録音 長さ 長岡 間隔 雑話 電子ドラム 青山純 音 音のズレ 音作り 音合わせ 音楽スタジオ 音符 音量 飛鳥新社 高橋幸宏 高橋洋子 鬼山りさ 鬼束ちひろ
TAMA IRON COBRA HP200PTW 格安改良作戦|\えそら/
とても踏みやすく、操作性抜群なこのペダルですが、色々あって結局僕は今のところ元のアイアンコブラをメインに使っています。それはこのペダルのどこが悪いというわけでもなく、僕にとってアイアンコブラが足にフィットしすぎていることが理由です。人生初のペダルが、必ずしも自分に最適なペダルになるとは限りません。ただ僕の場合、たまたま最初に大当たりを引いてしまったようです。単純に長年使っていて慣れたというだけではなく、形やかかる力、重さなどが奇跡的に合っていたんですね。自分の足の延長のような感覚で使えるのは、色々試していますが今のところアイアンコブラだけです。ちなみにアイアンコブラについてのレビュー記事も以下に書いてます。
、TAMA スピードコブラのエントリーモデル、HP310LWのスピードリング換装を行ったわけですが、実は・・・ アイアンコブラ ..
個人的な見解ではスプリング張力とビーターアングル、欲を言えばフットボードアングルが独立して調整できれば必要十分かと思います。調整箇所が多いとセッティングに悩むことになってしまうので。